HOME
サポート料金
無料相談の流れ
当事務所の強み
Q&A
お客様の声
解決事例
お問い合わせ
相続税なら熊本相続遺言支援センター
>
Articles by: 藤本尚士
秘密証書遺言の作成方法について
遺言書の作成の際には、法律上のルールに従わなければなりません。せっかく時間をかけて作っても、成立要件が守られていないと無効になってしまいます。 「秘密証書遺言」は自筆証書遺言と並んで書類不備が多...
遺言書があれば親族とのトラブルを避けられる
「うちには子供がいないから」、「相続人は妻だけだから」と遺言書を残さない方もいますが、はっきり言って、あまりお勧めしません。 遺言書があれば、ご自身の死後、遺族を様々なトラブルから救うことができ...
遺言書が無効になるケースについて
相続において遺言書が存在しても、それが無効なものであれば、法的な効力を持ちません。 無効となれば、そもそも遺言書はなかったことになるので、改めて相続人同士で遺産分割協議を行い、配分内容を議論する...
自筆証書遺言書保管制度について
数十年ぶりの相続法改正によって、従来の規定変更はもちろん、新しい制度も創設されました。その中における「自筆証書遺言の保管制度」は注目を集めている新制度です。 同制度は、自筆証書遺言書を法務局で保...
遺言書の検認について
自宅で遺言書を発見したら、勝手に封を切らずに裁判所で「検認」の手続きを済ませましょう。 検認手続きとは、遺言書の存在と内容を明確にする手続きで、偽造や変造を防止する目的もあります。  ...
遺言書を開封してはいけない
遺品を整理していて遺言書が見つかる場合もあります。 この場合、その場で開封したりせずに然るべき手続きを行わなければなりません。 開封したことによって、法律違反になる可能性もあるからです。 &...
「相続税についてのお知らせ」が来たらどうすれば良いか
親族の誰かが亡くなってから3ヶ月程度経過した時に、税務署から「相続税についてのお知らせ」が届くことがあります。 相続税についてのお知らせとは、「相続税の申告をする必要の可能性のある人」に送られる...
遺言執行者の選任方法や条件について
故人が残した遺言書内容を実現する責務を負い、必要な手続きを行う権限を持つ「遺言執行者」。 遺言者の血縁者や相続人であること等は関係なく、指定があれば基本的に誰でも執行者になれます。(一部の方を除...
教育資金一括贈与の特例について
子供の教育費には多くのお金が必要になります。 幼稚園から大学を通して、公立あるいは国立の学校に通ったとしても、およそ1,000万円程度必要というデータもあります。私立の学校に通うのであれば、更な...
遺言執行者について
遺言執行者とは、故人が残した遺言内容を実現するための役割を持った人です。 各相続人の代表として、各種の手続きを行う権限があります。 遺言執行者とは 遺言執行者とは、そのままの...
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
>